『GROVEMADE』10%OFFキャンペーン実施中 

家庭用プロジェクター、これから導入するならどれがおすすめ?【ホームシアター化計画】

本ページ内には広告が含まれています。

自宅を一瞬でミニシアターに変えてしまう家庭用プロジェクター。コンパクトで高性能なモデルが増えたここ数年、一家に一台のエンタメデバイスとして一気に浸透した感がありますよね。

かくいう我が家も、映画にテレビ番組、スポーツ観戦、ゲーム、音楽…全部リビングに設置したプロジェクター一台で楽しんでます。(壁一面投影サイコー!)

高性能化とともに年々種類も増えていくプロジェクターですが、それぞれ打ち出している特徴が全く違うので、どんな目的・シーンを想定するのかで選ぶ基準もまちまち。

というわけで今回は、ガジェットライターという仕事柄数十台の家庭用プロジェクターを実際に試してきた中で、タイプ別のおすすめ機種をまとめてみました。

目次

プロジェクターの種類と選ぶポイント

ひとくちに家庭用プロジェクターと言っても本当にいろいろ種類があります。

まず、どんなプロジェクターがあるか、そして、何を基準にして選ぶと良いのかを簡単に解説します。もし必要なければ、モバイルプロジェクターホームプロジェクターのおすすめモデルへスキップしてください。

大きく分けて二種類

家庭用プロジェクターには、バッテリー充電式のモバイルタイプと、電源供給が必要なホームタイプの2種類あります。

まずそれぞれの大きな違いは、携帯性。

モバイルプロジェクターは、その名の通り「持ち運び」を想定された設計になっています。

コンパクト&軽量なモバイル型

充電しておけば無線でも駆動するので、家中どこでも設置場所を変えられるのがメリット。軽量小型なので、いざとなれば外へ持ち出せるのもモバイル型ならでは。

一方ホームプロジェクターは、大抵のモデルがサイズも重量もモバイルプロジェクターの倍以上あり、テレビ同様「据え置き」を想定した設計になっています。

常にコンセントからの電源供給が必要なホーム型

バッテリーを内蔵しないので常に電源供給が必要ですが、そのぶん環境に左右されず明るく投影できるのがホームプロジェクターのメリット。仮に「日中でも快適に視認できる明るさ」「細部までくっきり映す解像感」など投影性能を最優先とするなら、ホームプロジェクターを選んでおくのが吉です。

モバイルプロジェクターは機動性、ホームプロジェクターは機能性といった感じでそれぞれ一長一短ありますが、それぞれの機種選びでポイントになるのはこの4つ。これはモバイル、ホームともに概ね共通です。

  • 解像度
  • ANSIルーメン(明るさ)
  • 投影距離・投影サイズ
  • オートフォーカス・台形補正

解像度

テレビと同様に、「解像度」が高いモデルほど高画質に投影することができます。

解像度ピクセル数(横 x 縦)
4K4096 x 2400ピクセル
フルHD1920 x 1080ピクセル
HD1280 x 720ピクセル
UWSVGA1280 x 600ピクセル
WVGA800 x 480ピクセル
VGA640 x 480ピクセル

あくまで目安ですが、モバイルプロジェクターならHD以上、投影サイズがより大きくなるホームプロジェクターならフルHD以上の解像度に対応するモデルがおすすめです。

これを下回ると映像に粗や滲みが目立ってくるので、やはり2、3時間の映画や番組を1本じっくり楽しむなら最低でも上記値はほしいところ。

ちなみに、最近はホームプロジェクターだと4K対応のものも増えてきていますが、コンテンツ側も4Kに対応していないと4K再生はできないのでその点だけ注意してください。

ANSIルーメン(明るさ)

続いてこれも大事なのが、「最大輝度」を示すANSIルーメンの数値。この値が大きいほど、明るく鮮明に投影できます。

そもそも暗い環境でしかプロジェクターを使わないよって人はそこまで気にしなくて大丈夫ですが、明るい日中(カーテンは閉めた状態)の投影を想定するなら500ANSIルーメンは欲しいところ。

ちなみに陽が落ち始める夕方ごろなら、200ANSIルーメンあれば60インチ程度の投影には十分な明るさといった感じです。

基本的には、モバイルプロジェクターに比べてレンズの大きいホームプロジェクターの方が最大輝度が高く、鮮明に映像投影できます。

投影距離・投影サイズ

そのプロジェクターのスペック上の最大投影サイズと、室内で確保できる壁までの距離の確認も大事なポイント。

最大投影サイズは機種によってピンキリですが、おおよそ80〜300インチの値で記載されています。

もちろんこの数値が大きいほど大画面で投影できるわけですが、そのスペックを最大限活かすためにはプロジェクター本体から壁までの距離、つまり「投射距離」もそれに適した長さを取る必要があります。

ちなみに、一般的な目安とされる100インチサイズ(約221 x 125cm)での投影の場合、2.5m〜3mの投射距離が推奨されています。そもそも室内にそれだけのスペースが確保できるのかというのも、必ず事前にチェックしておきましょう。

投影サイズ(型)スクリーンサイズ投射距離(目安)
60約133 x 75cm1.5m
80約177 x 100cm2m
100約221 x 125cm2.5m
150約332 x 187cm4m
200約443 x 249cm6m
300約664 x 374cm9m

オートフォーカス・台形補正機能の有無

オートフォーカス・台形補正といった画像調整機能があるかどうかも、プロジェクター選びで大事なポイントです。

最近のモデルだと非搭載の方が珍しいですが、ピント(焦点)をプロジェクター側が自動で合わせてくれるオートフォーカスは必須レベルでほしい機能

くわえて、投影形状のゆがみを補正してくれる自動台形補正機能があるとなお良し。斜めからの投影でも瞬時にキレイな長方形で投影してくれるので、設置時に場所を選ばないって点でも自動台形補正付きモデルは断然取り回ししやすいです。

自動台形補正に関しては、垂直方向のみ対応(水平方向は手動)のモデルも多いですが、手動であれ機能としてちゃんと台形補正備わっていれば特段困ることはないかと思います。予算に余裕がある場合は、垂直水平ともに自動補正に対応する機種の中から選んでいくのもアリでしょう。

モバイルプロジェクターのおすすめモデル

上記を踏まえて、まずはモバイルプロジェクターのおすすめモデルを紹介していきます。

Anker Nebula Capsule 3

Ankerから販売されているモバイルプロジェクター「Nebula Capsule 3」。

このプロジェクターの一番の特徴は、Google TVに対応していること。

これまでのAndroid TVでは、コンテンツごとにアプリ内で切り替えが必要だったところ、Google TVを搭載したことでホーム画面からダイレクトで各アプリに飛べる仕様に刷新されています。

一回慣れると従来のAndroid OSに戻れなくなる快適さ

さらに、これまではサードパーティのアプリを介す必要があったNetflixにも正式対応し、リモコンにも無事Netflix専用ボタンが追加。純正OSに対応したことで、従来のもっさり駆動も劇的に改善。Netflixユーザーならこれ一択といっていいレベルにユーザビリティが向上してます。

待望のNetflix完全対応

解像度も今作からフルHD(1920 x 1080ピクセル)に対応。明るさは200ANSIルーメンと数値的には心許ないのですが、HDR10対応のため白黒のコントラストやグラデーションは値以上にくっきり映し出してくれます。

日中でもカーテンを閉めた状態なら十分な明るさ

また、一般的なレーザー光源ではなく、LED光源が採用されているのも特徴。目に有害なブルーライトを発さないことにくわえ、省エネ駆動のため動作音もとても静かです。

安全面に配慮されたLED光源

オートフォーカス・自動台形補正にも対応し、前作は水平の台形補正が手動だったのに対し、Nebula Capsule 3は垂直水平ともに自動台形補正に対応しています。

ボタン一発でオートフォーカス&両方向の自動台形補正

前モデルにはなかった障害物自動回避や、投影⾯に合わせてサイズ調整するスクリーンフィットにも対応するなど、500mlサイズながら高性能なモバイルプロジェクター「Nebula Capsule 3」。投影性能と価格のバランスも絶妙で、使用環境にかかわらず迷ったらコレな一台です。

製品名Nebula Capsule 3
サイズ約78 x 78 x 160mm
重さ約850g
明るさ200ANSIルーメン
解像度フルHD(1920 x 1080ピクセル)
スピーカー8W(Dolby Digital Plus)
ワイヤレス規格2.4 / 5.0GHz(IEEE802.11 a/b/g/n/ac)・Bluetooth 5.1
OSGoogle TV
価格69,990円(税込)

BenQ GV30

BenQから販売されているモバイルプロジェクター「GV30」。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC01600-1.jpg

このプロジェクターの一番の特徴は、本体ごと回して無段階で角度調整ができること。

台座上でプロジェクター本体をスライドさせることで投影角度を135度変えられる、というユニークなBenQのモバイルプロジェクター。壁への斜め上投影はもちろん、天井投影も簡単に実現できちゃいます。

投影性能は解像度がHD(1280 x 720ピクセル)、明るさは300ANSIルーメンとモバイル型のごく一般的なスペック。夕方以降の暗い環境ならくっきり投影できます。

日中でもカーテンを閉めた状態なら十分な明るさ

また、一般的なレーザー光源ではなく、LED光源が採用されているのも特徴。目に有害なブルーライトを発さないことにくわえ、省エネ駆動のため動作音もとても静かです。

安全面にも配慮されたLED光源

オートフォーカス・自動台形補正にも対応。ただし台形補正は垂直方向のみ対応で、水平方向は手動での調整になります。

高精度なオートフォーカス

OSにはAndroid TVを搭載し、UIの見やすさや操作性も申し分ありません。投影角度が柔軟に変えられて、かつ映像体験も妥協したくないという人はぜひBenQ GV30チェックしてみてください。

製品名BenQ GV30
明るさ300ANSIルーメン
解像度HD(1280 x 720画素)
サイズ約120 x 185 x 195 mm
スピーカー4W x 2 + 8Wウーファー
投影サイズ30〜100インチ
ワイヤレス規格2.4 / 5.0GHz(IEEE802.11 a/b/g/n/ac)・Bluetooth 4.2
OSAndroid TV 9.0
価格79,800円(税込)
ベンキュージャパン

CINEMAGE mini

MiraArc(ミラアーク)社が販売するモバイルプロジェクター「CINEMAGE mini」。

このプロジェクターの特徴は、何といってもこのコンパクトサイズ。

350ml缶にも満たない小型筐体に、重さは約390gと筒型のモバイルプロジェクターとしては最軽量クラス。

それでいて最大180インチの大画面投影に対応とあって、家中どこでもシアター環境を作ることができます。また軽さの利点として、ダクトレールなどに天吊りで設置する際にも最適な一台。

とにかく小さい・軽い

サイズがサイズだけに解像度はWVGA(854 x 480ピクセル)、明るさは120ANSIルーメンとやや心許ない値ですが、コントラストの高い鮮明な投影が可能なDLPを採用しているため数値以上に明るく、鮮明に投影できます。

夕方以降の暗い環境下なら十分な明るさ

また、ラジエーター(放熱器)を内蔵しているため、従来モデルに比べて排熱性に優れているのもポイント。バッテリー最超の2時間駆動させても、本体が発熱することなく動作音もとても静かです。

筐体サイズとのトレードオフか、フォーカス調整が手動のみなのが他に比べて劣る部分ですが、最低限ほしい垂直方向の自動台形補正機能はそなえています。

フォーカス調整は手動

Android TV 11.0搭載でYouTube・Netflix・Amazonプライムビデオ・Disney+はもちろん、Chromecastやfire tv stickにも対応する手のひらサイズのモバイルプロジェクター「CINEMAGE mini」。とにかくコンパクトに、かつ必要十分な投影性能を求める方におすすめです。

製品名CINEMAGE mini
投影方式DLP
本体サイズ72×72×106(mm)
重さ390g
投影サイズ最大180インチ
明るさ120ANSIルーメン
解像度854×480P
対応OSAndroid TV 11.0
スピーカー出力3W
価格44,000円(税込)

BenQ GS50

BenQが販売するモバイルプロジェクター「GS50」。

角の取れたキューブ形状に、アウトドアライクなデザインが特徴的なGS50。実際にアウトドアを想定した設計で、IPX2の防滴仕様になっています。

まず機能面で特筆すべきは、スピーカー。
両側面に5Wスピーカー、後面に10Wウーファーの計20W出力の2.1chサラウンドシステムを採用。他のモバイル型との比較はさることながら、純粋なBluetoothスピーカーと遜色ないレベルに音質が良いです。

大迫力の20W2.1chサラウンド

解像度はフルHD(1920 x 1080ピクセル)、明るさは500ANSIルーメンとモバイル型としては十分な投影性能。日中の明るい時間でも、カーテンを閉めればくっきり投影できます。

同社GV30同様に一般的なレーザー光源ではなく、LED光源を採用。目に有害なブルーライトを発さないことにくわえ、省エネ駆動のため動作音もとても静かです。

オートフォーカス・自動台形補正にも対応。ただし台形補正は垂直方向のみ対応で、水平方向は手動での調整になります。

OSにはAndroid TV 9.0を搭載し、UIの見やすさや操作性も申し分無し。高画質な投影性能、かつ音質も妥協したくないという人はぜひBenQ GS50チェックしてみてください。

製品名BenQ GS50
明るさ500ANSIルーメン
解像度フルHD(1920 x 1080画素)
サイズ約186 x 154 x 146 mm
重さ約2.3kg
スピーカー5W x 2 + 10Wウーファー
投影サイズ30~112インチ
ワイヤレス規格2.4 / 5.0GHz(IEEE802.11 a/b/g/n/ac)・Bluetooth 4.2
OSAndroid TV 9.0
価格128,000円(税込)
ベンキュージャパン

ホームプロジェクターのおすすめモデル

続いて、ホームプロジェクターのおすすめモデルを紹介します。

XGIMI HORIZON Pro

XGIMIが販売するホームプロジェクター「XGIMI HORIZON Pro」。

特徴は何といってもホームプロジェクター屈指の投影性能。解像度4K(3840 x 2160ピクセル)、明るさ最大2,200ANSIルーメンと、夕方以降の暗い環境下では液晶テレビと比べても遜色ないくらい明るく、鮮明に投影ができます。

テレビ並みのくっきり映像

老舗オーディオメーカー「Harman Kardon」のスピーカーを8W x 2機搭載と音響周りも妥協のないHORIZON Pro。正直その辺のBluetoothスピーカーと比べても、はるかにパワフルですし臨場感もあります。

もちろんオートフォーカス・自動台形補正にも対応。ハイエンドモデルなだけあり、垂直水平両方の自動台形補正に対応しています。

ボタン一発でオートフォーカス&両方向の自動台形補正

また、起動が早いのもHORIZON Proの特徴。一般的に起動が早いとされてるものでも十数秒のラグは当たり前の中、なんと電源ボタンオンから5秒足らずで立ち上がります。

立ち上がりが爆速

投影性能、音響、各種調整機能、インテリアに溶け込むデザインと、家庭用プロジェクターに求められる全方面で完成されたXGIMI HORIZON Pro。

20万円弱の価格が示す通り、現行のホームプロジェクターの決定版といっていい一台。価格に見合う体験価値はしっかり得られるはずなので、映像体験と快適性どっちも妥協したくないという人にぜひ体験していただきたいです。

製品名XGIMI HORIZON Pro
明るさ2,200ANSIルーメン
解像度4K(3840 x 2160画素)
推奨投影サイズ40~300インチ
スピーカーHarman Kardonスピーカー8Wx2
本体サイズ約208.4 x 218.4 x 136.2mm
重さ約2.9kg
ワイヤレス規格2.4 / 5.0GHz(IEEE802.11 a/b/g/n/ac)・Bluetooth 5.0
OSAndroid TV 10.0
価格197,890(税込)

JMGO O1

JMGOが販売する超短焦点ホームプロジェクター「JMGO O1」。

このプロジェクターの一番の特徴は、「超短焦点」の触れ込みどおり投射距離が極限までに短いこと。

設置場所から壁までの距離をほとんど必要としないので、白い壁さえあればどれだけ省スペースでも大画面投影できます。

ほぼ真上に大画面投影

投影性能は解像度がフルHD(1920 x 1080ピクセル)、明るさは800ANSIルーメンとホーム型のごく一般的なスペック。夕方以降の暗い環境ならくっきり投影できます。

また、一般的なレーザー光源ではなく、LED光源が採用されているのも特徴。目に有害なブルーライトを発さないことにくわえ、省エネ駆動のため動作音もとても静かです。

安全面に配慮されたLED光源

もちろんオートフォーカス・自動台形補正にも対応。水平方向のみ手動設定が必要なものも多い中、垂直と水平両方の自動台形補正に対応しているのもポイント。

オートフォーカス・両方向の自動台形補正に対応

省スペースで大画面・高画質投影が楽しめる超短焦点ホームプロジェクター。投影面から30cm足らずの距離で80インチのミニシアター環境をつくれるのは「JMGO O1」ならでは。

高級オーディオメーカー「DYNAUDIO」のチューニングで音響面でも別途スピーカーが不要なことも含め、寝室など限られたスペースでの設置には最適な一台となっています。

製品名JMGO O1
本体サイズ308×236×98 mm
重さ2.3kg
明るさ800 ANSIルーメン
解像度1920×1080
投影方式DLP (RGB+LED)
推奨投影サイズ80インチ
スピーカー7W×2
価格129,800円(税込)

BenQ TK700i

BenQが販売するホームプロジェクター「BenQ TK700i」。

最大の特徴は、プロジェクターでありながらPCモニター並みの低遅延でコンテンツが楽しめること。

4K/60Hz動作時で約16.7ms、フルHD/240Hz動作時で約4.2msの応答速度を実現し、FPSゲームをはじめスポーツ観戦、アクション映画の視聴に最適な一台となっています。

低遅延にくわえて、明るさ3,200ANSIルーメン、解像度4K(3840×2160ピクセル)、HDR10対応と家庭用としては現行最高クラスの投影性能。夕方以降の暗い環境下では液晶テレビと比べても遜色がないくらい明るく、鮮明に投影ができます。

テレビ並みのくっきり映像

また、ズーム機能があることでプロジェクター自体を動かさなくても投影サイズを調整できるのが非常に便利。

本体内蔵のズームダイアル

ダイアルを回して1.3倍のズームをかけるだけでもこれだけサイズ感が変わります。

通常投影
1.3倍ズーム

オートフォーカス・自動台形補正にも対応。ただし台形補正は垂直方向のみ対応で、水平方向は手動での調整になります。

4K解像度と3,200ANSIルーメンの明るさにくわえ、HDR 10対応の映像美、ズーム機能付き、さらには短焦点&低遅延と全方位に完成度の高い「BenQ TK700i」。大画面でのスポーツ観戦、ゲームプレイはもちろん、テレビ代わりになるプロジェクターの導入を検討している人にもおすすめの一台です。

製品名BenQ TK700i
解像度4K UHD (3840×2160)
輝度3,200ルーメン
画像サイズ(対角線)60~200インチ
HDR対応(HDR10/HLG)
リフレッシュレート /応答速度4K 60Hz / 16.67ms
1080p 60Hz / 16.67ms
1080p 120Hz / 8.33ms
1080p 240Hz / 4.16ms
スピーカー5W x1
OSAndroid TV 9.0
寸法 (W x H x D)312x110x246(mm)
重量約3.1 kg
価格190,701円(税込)
ベンキュージャパン

popIn Aladdin

popIn社が販売するシーリングライト内蔵プロジェクター「popIn Aladdin」。

天井のシーリング用アダプタに設置することで、LEDライトとの兼用ができるという一台二役なプロジェクター。ただせさえ狭い日本の居住空間でスペースを潰さない上、配線や見た目を気にせずプロジェクターを固定位置で常設できるのはpopIn Aladdinならでは。

シーリングと壁の距離が2mほどあれば、120インチの大画面投影が可能。投射距離1mなら約60インチ、1.5mなら約80インチといった具合に、ライト一体型ながらまずまずの大画面で投影できます。

popIn Aladdin 2 Plussの解像度はフルHD(1920 x 1080ピクセル)、明るさは900ANSIルーメンとホーム型のごく一般的なスペック。映像は一般的な据え置き型と遜色なくキレイですし、明るさも十分。夕方以降の暗い環境ならくっきり投影できます。

シーリング設置とのトレードオフか、オートフォーカス機能は非搭載のため手動でのピント調整が必要。そもそも設置場所が固定されるため、自動の台形補正機能もありません。ただ、仮に斜めからの投影になっても、初回セッティング時に手動で細かく台形補正できるので安心です。

この手の一体型タイプはシーリングから壁までの距離によって投影サイズが固定されてしまうのがネックですが、生活空間に巨大なデバイスと、それ専用の棚やら台を置かずに大画面投影できる(しかも照明とスピーカーも集約)のはやはり魅力ですよね。

約10万円と安くはないですが、汎用性と必要十分な投影性能を考えると決してコスパは悪くないと思います。プロジェクター導入にあたって「極力モノの数を増やしたくない」という人は、ぜひ一台三役のpopIn Aladdinを検討してみてはいかがでしょうか。

製品名popIn Aladdin 2 Plus
本体サイズ476×145×476mm
重さ4.9kg
明るさ900 ANSIルーメン
解像度フルHD(1920 x 1080)
光源RGBB LED
OSAndroid 9.0
投影サイズ最大120インチ
スピーカー8W + 8W
価格109,800円(税込)

まとめ

自宅を一瞬にしてミニシアターに変えてしまう家庭用プロジェクター。

省スペースで設置しやすいコンパクトなモバイル型、迫力の映像体験が楽しめるホーム型、どちらも高機能なモデルが増えている中で、今回紹介したものはいずれも自信を持っておすすめできるものです。

求める性能や予算のバランスを照らし合わせながら、お気に入りの1台を探してみてください!

どうも、Tatsu(@LOPYLOG)でした。

SHARE ON

AUTHOR

1990年生まれ、大阪府出身ブロガー。ワークスペースのモノ・コト、ガジェットを使いこなすための「ヒント」を発信するブログ『LOPYLOG』運営。

Yahoo!ニュース、ライフハッカー[日本版]などでもガジェットライターとして活動してます。

目次