どうも、イヤホンコレクターのロピログ(@taoblog10)です。
日々新しい製品が登場する完全ワイヤレスイヤホン業界。
それに伴いどんどん小型軽量化が進み、最近はコンパクトながら高性能なモデルで溢れています。
そんな中、ひときわ目を引くのが「世界最薄」の完全ワイヤレスイヤホン「CARD20」。
これまでに30台以上のフルワイヤレスイヤホンを手に取りましたが、ダントツで小型軽量な本製品。
それでいて、13mmの大経口ドライバー内蔵、AAC・aptXの両コーデック対応とあって、音質面もかなり期待できます。
加えて、連続再生時間20時間、防水規格IPX4、クアルコムチップ搭載と機能面も抜かりありません。
今回は、メーカー様より商品のご提供を頂いたので、YOBYBO CARD20の使用感・音質について詳しくレビューしていきたいと思います。
YOBYBO CARD20の外観と同梱品
「YOBYBO CARD20」は、防水規格IPX4に対応したインナーイヤー型のフルワイヤレスイヤホンです。

雨天時や汗が気になる運動時も安心して使えます!
カラーバリエーションは、モダンブラック、シルバーホワイト、シトロングリーン、ダークブラウンの4色展開となっています。
メタリック塗装のイヤホン本体は、小ぶりながら上質感があります。
重さは左右合わせてわずか6g。
数ある完全ワイヤレスイヤホンの中でも、ダントツで軽量に仕上がっています。
未使用時は、バッテリー内蔵の収納ケースにセットしておきます。
特筆すべきは、バッテリーケースの薄さ。
AirPods Proの約半分と、言うまでもなく最薄クラスです。
ケース全体のサイズも、8.4×3.5×1.3cmとリップクリーム大のコンパクト設計。
イヤホン本体を含めたケースの重量はたったの34g。軽量でお馴染みのAirPods Proより20g以上軽く、携帯性は群を抜いています。
背面には、充電用のUSB-Cポートを備えています。
イヤホン単体の連続再生時間は約4時間、ケース併用で約20時間と、サイズに見合わずバッテリー性能も◎
ケース中央には、バッテリー残量を示す3段階のLEDインジケーターを備えています。
そんなYOBYBO CARD20のパッケージ内容は、イヤホン本体、収納ケース、充電用USB C to Aケーブル、説明書の4点となっています。
YOBYBO CARD20の使用感と音質
YOBYBO CARD20は、イヤホン重量が4gに満たないこともあり、数あるインナーイヤータイプの中でも装着感が軽いのが特徴的。
長時間の使用でも耳が疲れにくいので、AirPods Proのようなカナルタイプの密閉感が苦手な人に特におすすめしたいです。
また、再生、停止、曲送りなどの操作は、イヤホン単体のタッチセンサーで全て完結します。
- 2回タップ:電話に出る
- 2回タップ:電話を切る
- 3回タップ:着信拒否
- 左を2回タップ:再生
- 右を2回タップ:次の曲
- 右を3回タップ:前の曲
- 左を3回タップ:音声アシスタントを呼び出す
音量調整のみタッチ操作非対応ですが、音声アシスタントを呼び出すことで声で操作可能です。
続いて音質ですが、小型かつインナーイヤー型でありながら、想像以上にパワフルな音に驚きました。
13mmのダイナミックドライバーを内蔵しているだけあり、どちらかというと中域〜低域が分厚い印象です。
中域〜高域にかけてもしっかりクリアに響くので、ポップス、ロック、EDMなどジャンル問わずオールラウンドに楽しむことができます。
「AAC」「apt-X」の両コーデックにも対応しており、iPhone、Android問わずサブスク音源を高音質補正してくれるのも嬉しいポイント。
接続規格は、Bluetooth5.0対応で、Qualcommクアルコムチップ「QCC3020」も搭載しているので、電車内や人混みの中での使用時も音切れなくしっかり接続が安定しています。
「ノイズキャンセリングや外音音取り込み機能はいらないから、とにかく小型で音質の良いものを安価で購入したい」というニーズにはドンピシャかもしれません。
YOBYBO CARD20レビュー:まとめ
今回は、【YOBYBO CARD20レビュー】世界最薄の完全ワイヤレスイヤホンは装着性と音質も優秀だったについてご紹介しました。
「世界最薄クラス」の完全ワイヤレスイヤホン「YOBYBO CARD20」。
AACとaptXの両コーデック対応、13mmダイナミックドライバー内蔵とあって、音質面も抜かりない製品に仕上がっています。
ノイズキャンセリング、外音取り込み機能といった付加価値は無いものの、音質と携帯性に拘り抜かれた完全ワイヤレスイヤホンです。
小型軽量な高音質イヤホンをお探しの方におすすめです!




Message