どうも、Webライターのtao( @taoblog10)です。
「Webライティングでフリーランスって現実的に目指せるのかな?」
「Webライターとして独立する手順が知りたい」
こんな疑問にお答えします。
- ライティングでフリーランスは可能です
- 月15万円の壁をどう乗り越えるか
- 最短でWebライターとして独立する手順
この記事を書いている僕は、専業Webライター歴5年目になります。
今回は、4年間ライティング一本でフリーランスをやってみた経験談を踏まえて、未経験からWebライターとして独立する手順を解説していきます。
「未経験から記事書いて生計立てるなんて、無理ゲー」的な意見が多いですが、これは単なるマインドブロックです。
タップできるもくじ
Webライティングでフリーランスは可能?
ライティングで独立は可能です
ライティングでフリーランスを目指すこと自体はさほど難しくありません。
クラウドソーシングサイト上には、日々大量の新着案件が追加されますし、未経験でも手数次第で仕事が受注できる昨今です。
また、アフィリエイトやブログ、FX等のネットビジネスとは違って、作業量に応じた対価を即受け取れます。
スキル無しからフリーランスを目指す手段として、Webライティングを極めることは至って堅実な選択だと思います。
月10万円までは作業量次第で達成可
月収10万円までは、3ヶ月のフルコミットで達成できます。
未経験の場合、「記事を書いてお金を稼ぐことはおろか、月収10万円なんて想像できない」って感じかもしれません。
とはいえ、専門書片手にひたすら受注と納品を繰り返せば本当に達成できます。
行動が早い場合、「20件、30件と応募して球数を打ち、開始した翌月には10万円突破」なんてケースもありますね。
続ける過程で、クライアントへの提案力、文章力、構成力といった必要なスキルが磨かれていくので、案件数を消化する程時給単価が上がり稼ぎやすくなっていきます。
月15万円~から工夫が必要
作業量でカバーできるのは、月10万円前後までです。
文字単価1円案件でただ発注者の指示に沿って書いている場合、どうしてもこの辺りで頭打ちがきます。
ここからもう1ランク上に行くには、以下の2点が必須だと考えています。
- SEOライティングの習得→記事当たりの単価を上げる
- 専門ジャンルの確立→ライターとしての信頼度を上げる
SEOライティングについては、ベストセラーの「沈黙のWEBライティング」で網羅的に学ぶことができます。
専門ジャンルの確立については、以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。
僕自身、専門ジャンルを育ててSEOライティングを続けた結果、時給単価5,000円で書かせて頂けるまでになりました。
この2点のコミットで月収20万円も見えてきます。ここまでくると、自分のさじ加減でいつでもフリーランスへ転身できますね。
最短でWebライターとして独立する手順
いかに生活コストを下げれるかが鍵
ライティングに限ったことではありませんが、フリーランスを目指すなら生活コストは限りなく下げておくべきです。
極端な話、生活費を10万円以下にできたら、ライティングで10万円稼げた時点で独立可能なわけです。
そこから、増えた可処分時間でSEOライティング、専門ジャンルを頑張れば最速で収益を引き上げられますね。
生活費を稼いだら即専業にシフト
生活コスト分稼げたら、即専業になって全リソースをライティングに投下するという選択肢が生まれます。
上記と重複しますが、僕自身生活コストを月7万円まで下げてからライティングを始め、2ヶ月目に収入が7万円に達した時点で即専業になり収益を伸ばしました。
ちなみに、当時の生活コストはこんな感じです。
- 家賃 4.2万円
- 食費 1万円
- 光熱費 1万円
- 通信費 0.5万円
- 交通費 0.3万円
- 日用品費 0.2万円
- 合計:7.2万円
「とりあえず7万円稼げれば赤字にはならない」
という状況が、プレッシャーの緩和になってより一層業務に集中できました。成功へのハードルはとことん下げておきましょう。
仮に生活費15万とか20万円だったら、専業になることはおろか、ライターそのものを挫折してしまっていたかもです。
1日8時間フルコミットで軌道に乗せる
あとは、1日8時間みっちり「本業」と向き合えば軌道に乗せれます。
とはいえ、流石に8時間丸々執筆作業っていうのはかなりハードですよね。
・ライティング:6時間(午前3時間、午後3時間)
・新着案件チェック、応募:昼休憩の1時間
・書籍で情報収集:最後の1時間
僕の場合、こんな感じで時間とタスクを管理していました。
余談ですが、このように自分で計画を立ててひたすら業務に打ち込める人は、Webライティングで無双できます。
フリーランスになった後が本当の試練
以上のことから、Webライティングでフリーランスになること自体はさほど難しくないと考えています。
生活コストを下げてガシガシ記事を書き続ければ良いわけですから。文章を書くことが好きな人にとっては、この上なくイージーゲームです。
難しいのは、「フリーランスになる」という最大の目標を達成した後、同じモチベーションで業務を続けることです。
Webライティングというのは、ただでさえ一人でパソコンに向かう仕事なのでシンプルに飽きやすいんですよね。
ここで、「今度はクラウドソーシング外から仕事をとってみよう」「自分のブログでも広告収入を得てみよう」「時給単価もっと上げてみよう」みたいな感じで、常に新たな楽しみを見出せる人は強いです。
まとめ:月10万円までは深く考えずトライ&エラー
記事のポイントをおさらいします。
- Webライティングでフリーランスは可能です
- SEOライティングと専門ジャンル確立はおいおい必要
- 生活費を下げれば即独立可
- フリーランスになった後が本当の試練
Webライティングで大きく稼ぐためにSEOライティングと専門ジャンルの確立が必須と言いましたが、月10万円まではさほど深く考える必要なしです。
こちらの「Webライターになるために勉強は必要?【答え→即実践でOKです】」の記事でも解説していますが、実践前に必要なスキルは皆無です。
文章力は、実践で培われます。自信が無い場合は、タスク形式のブログ記事を自信がつくまで書き続けてください。
トライ&エラーを恐れず実践し続けると、自ずとフリーランスへの道は開けるはずです。