今回は、WordPress開設後、最初にやるべき設定について解説します。
WordPressをインストールしたら、真っ先に以下6つの設定を行いましょう。
- サイトのSSL化
- テーマのインストール
- パーマリンクの設定
- 「All in One SEO Pack」の導入
- 「Google アナリティクス」の導入
- 「Google サーチコンソール」の導入
これらは、ブログ記事を検索エンジンで上位表示させるために必須の設定となります。
早速、一つずつ解説していきますね。所要時間は30分程です(`・ω・´)ゞ
①サイトのSSL化
初めに行うのが、「SSL化設定」です。
SSLの設定は、記事をGoogleで上位表示させるために必要な施策ですが、2017年以降ほぼ必須となっています。
SSLを導入することで、検索エンジンから「より安全なサイト」と認識してもらえます。SSL化を行っていないサイトをまだ見かけますが、これだとアクセスが伸びにくいので必ず済ませておきましょう。
サイトをSSL化すると、URLが以下のように変わります。
SSL化前→ http://○○○.com
SSL化後→https://○○○.com
「http」の後に「s」がついているサイトはSSL化済みということですね。
このSSL設定は、契約済みのサーバーから設定することになります。
ちなみに、通常SSL化はサーバーで別途料金が発生するのですが、「エックスサーバー」で契約してる場合は無料で設定でききます。
WordPressで必要な設定
サーバー上での設定とは別に、WordPressでの設定も必要です。
管理画面にログインし、「設定」から「一般」へと進みます。
WordPressアドレス、サイトアドレスの両方のhttpの後に「s」を書き加えて、「変更を保存」をクリック。
設定後、再ログインするとSLL化完了です。
②テーマのインストール
SSL化が済んだら、WordPressテーマをインストールしていきます。
WordPressテーマとは?
着せ替えのテンプレートのようなもので、無料のものから有料のものまであらゆる種類のテーマがあります。
ブログのデザインを細かく設定したい、ビジュアルを綺麗にしたいといった場合は有料テーマがおすすめです。
ちなみに、当ブログは「JIN」という有料テーマを使用しています。
「いきなり課金はちょっと…」という場合は、無料テーマからスタートでも全然OKです。
無料で人気のテーマは、以下のサイトで網羅されているのでお気に入りのテーマを選んでダウンロードしてください。
【2019年】WordPressの無料テーマおすすめ11選|日本語&レスポンシブ
WordPressにテーマをインストールする手順
管理画面の「外観」→「テーマ」と進み、「新規追加」をクリックします。
「テーマのアップロード」をクリックします。
「ファイルを選択」をクリックし、ダウンロードしたテーマのファイルを選択します。
ファイル選択が済んだら、「今すぐインストール」をクリックします。
「テーマをインストールしています」という画面が表示されるので、「有効化」をクリック。これで、WordPressテーマのインストールは完了です!
細かいデザインなどは、それぞれのテーマの公式サイトを参考にしながらカスタマイズしてみてください。
ちなみに、テーマは何度でも変更することができますよ。
③パーマリンクの設定
テーマのインストールが完了したら、パーマリンクを設定しましょう。
パーマリンクとは?
ブログの各記事に割り当てられるURLです。パーマリンクは、SEO上シンプルでわかりやすいものが良いとされています。
こちらはさくっと終わります。管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」をクリック。
「カスタム構造」にチェックを入れて、「/%postname%」と入力。これでパーマリンク設定はOKです!
④「All in One SEO Pack」を導入
続いて、SEO対策で最も重要な「All in One SEO Pack」の導入です。こちらも難しい設定等ないので、さくっと進めていきましょう。
まず管理画面の「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
検索窓に、「All in One SEO Pack」と打ち込み、「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了したら、必ず「有効化」をクリックしてください。
これでAll in One SEO Packの導入が完了です。
All in One SEO Packの設定
続いてAll in One SEO Packの個別設定です。
有効化が済んだら、管理画面のサイドバーに「All in One SEO」の項目が追加されますので、そこから「一般設定」をクリックします。
設定が必要な項目は以下の通りです。
ホームページ設定
「ホームタイトル」と「ホームディスクリプション」を設定します。
検索エンジン上で以下のように表示される箇所ですね。
固定フロントページ
「無効」にチェック。
タイトル設定
「有効」にチェック
Noindex設定
- NOINDEXをデフォルト→「コンタクトフォーム」にチェック
- 日付別アーカイブにnoindexを使用→チェック
- 投稿者アーカイブにnoindexを適用→チェック
- タグをnoindexにする→チェック
- 検索ページにnoindexを使用→チェック
- 404ページにnoindexを使用→チェック
- ページ付けされたページ/投稿にnoindexを使用→チェック
最後に、ページ下の「設定を更新」をクリックしたら設定完了です。
機能管理
次に、「All in One SEO」から「機能管理」へと進みます。
「XMLサイトマップ」と「ソーシャルメディア」2つの「Activate」をクリック。
ソーシャルメディア設定
続いて、「All in One SEO」から「ソーシャルメディア」へと進みます。
ホームページ設定
「サイト名」と「ホームタイトル」にブログ名を入力します
画像設定
OG:Image ソースを選択から、「Featured Image(アイキャッチ画像)」を選択
Twitter設定
デフォルトTwitterカードから、「要約の大きい画像」を選択
これにてAll in One SEO Packの設定はすべて完了です!
⑤Googleアナリティクスを導入
続いて、Googleのアクセス解析サービス、「Googleアナリティクス」を導入していきます。
Googleアナリティクスでわかること
- 1日に何人の人がブログに訪れているか
- どこからブログに訪れているのか
- ブログ内のどの記事がよく読まれているか
こういったことがアクセス解析でわかります。中でも、無料で使えて質が高いのが、Googleアナリティクスです。
Googleアナリティクスを導入する手順
そんなGoogleアナリティクスを導入する手順について解説していきます。
まず、Googleアナリティクスのサイトに飛び、右上の「無料で利用する」をクリック。
画面が変わったら、右端の「お申し込み」をクリックします。
続いて、ブログの情報を入力していきましょう。
- アカウント名:なんでもOK
- ウェブサイト名:ブログ名を入力
- ウェブサイトのURL:ブログのURL入力
- 業種:該当するものを選択
- レポートのタイムゾーン:日本を選択
情報の入力が完了したら、「トラッキングIDを取得」をクリックします。利用規約画面で「同意する」をクリックすると、アナリティクスの管理画面に飛びます。
表示されている「トラッキングID」をコピーします。
続いて、ブログに戻ってAll in One SEO Packの一般設定へ。
Google アナリティクスIDという項目に、コピーしたトラッキングIDを貼り付けます。
最後に、ページ下の「ファイルを更新」をクリックしたら、アナリティクス導入完了です。
⑥Googleサーチコンソールを導入
最後に、「Googleサーチコンソール」通称サチコを導入します。
Googleサーチコンソールとは?
アナリティクス同様必須のツールでして、ユーザーがどんな検索ワードでブログに訪れているかをチェックすることができます。
Googleサーチコンソールを導入する手順
Googleサーチコンソールにアクセスし、「今すぐ開始」をクリック。
「URL プレフィックス」に、ブログのURLを入力して「続行」をクリックします。
先にアナリティクスで情報入力を済ませているので、サーチコンソールの所有権の確認は不要です。
サーチコンソールの管理画面に飛んだら、左メニューの「サイトマップ」をクリックします。
入力欄に「sitemap.xml」と入力し、送信。
以上でサーチコンソールの導入は完了です!
まとめ
WordPress導入後最初にやるべき設定は以上となります!
これらの設定が済んだら、早速記事を投稿していきましょう。
当ブログでは、今後ブログ運営に関する記事を随時更新していきますので、これからブログを始めるという方は是非参考にしてください!
それでは今日はこの辺で失礼します。