Webライターの始め方が知りたいな。文章を書いたことがない僕のような初心者は、どうやって仕事を受注すればいいのかな?月数万円稼ぐまでの手順を教えてほしい!
こういった疑問にお答えします。
- Webライターの始め方
- 未経験から案件を受注する方法
- 月5万円稼ぐまでの手順と作業量目安
- 稼いでいるライターがやっていること
- 「専業ライター」目指す上で必要なこと
✔︎ 本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、専業Webライター歴5年ほどです。1日3時間のWebメディア記事執筆で、安定的に月20万円の収入を得ています。
\9月運営報告/
ブログ(11ヶ月目):26万円
Webライティング(5年目):22万円合計:48万円(先月比+10万円)
元はライターのポートフォリオとして始めたブログですが、1年SEOガチった結果遂に合計収益が逆転…!
ライターとブログ運営は相性良すぎるから引き続き両立していく✍️#ブログ書け— tao (@LOPYLOG) October 1, 2019
今回は、完全未経験からWebライターになる手順、月5万円稼ぐまでの道筋について解説していきます。
本記事を読むことで、執筆歴、営業歴ゼロの状態でもWebライティングの案件を受注することができます。また記事後半では、専業ライターを目指す方のために、「月20万円の壁を越えるためのコツ」についても解説しています。

では、早速Webライターデビューしていきましょう(`・ω・´)ゞ
【はじめに】Webライターってどんな記事を書くの?
一口にWebライターといっても、個人が運営するブログ、企業のECサイト、コラム、取材・ニュース記事、広告記事と受注媒体は様々です。
ざっくり、以下3つのジャンルに分けられます。
- 個人ブログ・アフィリエイト記事
- 企業サイト記事
- 取材・イベントレポ記事
未経験からWebライターを目指す場合、まずは①の 「個人ブログ・アフィリエイト記事の執筆」を取っ掛かりにします。
理由はシンプルで、一番敷居が低いからです。
企業サイト、取材・イベント等の執筆の場合、SEO・セールスライティング、取材・企画といった専門スキルが求められます。
一方ブログ記事の場合、構成から本文の内容までクライアントから細かく指定を受けるので、基本的にはそのレールに沿って業務を進められるんですよね。
現在バリバリ活躍されているライターさんも、実は簡単なブログ記事の執筆からデビューされていることが多いです。

+αで、自身の体験談や専門知識を盛り込むことができれば、ブログ記事執筆だけでも月20万円稼ぐことはできますよ。
仕事内容についてもう少し詳しく知りたい方は「Webライターの仕事内容をライター歴5年の僕が解説【収入目安は?】」を参考にしてください。
【準備編①】ライター求人サイトに登録しよう
クラウドソーシングサイトに登録
そんなブログ記事の案件は、クラウドソーシングサイトから簡単に受注することができます。
インターネット上で仕事を受注、発注できるサービスです。今活躍されているライターさんも、始めはこのクラウドソーシングサイトに登録するところからスタートしています。
まずは以下の主要サイトに登録して、どんなライター求人があるのか実際にチェックしてみましょう。
登録の手順は以下のとおりです。各サイト5分程で登録できます!
- 登録画面へ進みメールアドレスの入力
- 返信メール内記載のURLをクリック
- URLリンクから基本情報の入力
初期設定を済ませよう
各サイトに登録が完了したら、プロフィール入力や本人確認などの初期設定を済ませます。
プロフィール入力
「実績もないし、何を書いたらいいやら…」と手が止まってしまうかもしれませんが、深く考える必要はありませんよ。
最初はプロフィールをほとんど見られないので、4~5行程度の簡単なPR文でOKです。
経歴、取得した資格、特技、趣味など簡潔にまとめておきましょう。
後から書き換えられるので、得意ジャンルやPRしたいことができたらここに書き加えていきます。
プロフィール写真設定
プロフィール写真が初期設定のままだと、クライアントに認知してもらえません。
お気に入りの写真、イラストなど何らかの画像を設定しておきましょう。
自分の容姿がわかる写真を掲載しておくと、信頼性が増します!
本人確認書類の提出
ステム上必須ではありませんが、書類提出済みか否かで発注者からの印象が変わります。
また、本人確認書類を提出していない場合、運営サイトから「プロワーカー」の認定がもらえないので後々不利になります。
サイト内で完結するので、サクッと済ませちゃいましょう。
【準備編②】営業・文章術の基礎は専門書から学ぼう
Webライターとして稼ぐ上で、資格や教材が必要といった意見もありますが、個人的には書店で専門書を購入し、その専門書をロードマップに進めていけば十分だと考えています。
僕自身はじめは完全未経験でしたが、専門書を片手に案件を受注し、数をこなすうちに営業術や文章力の基礎が身につきました。
くり返しになりますが、ブログ記事執筆に高度なライティングスキルは求められません。Webライティングに特化した書籍を数冊熟読し、さくっと基礎知識を身に付けてしまいましょう!
参考図書
・Webライターの教科書的1冊
・文章術の基礎が学べる1冊
・SEOライティングに特化した1冊
【実践編】仕事を受注してみよう!
まずはタスク案件で仕組みを理解
クラウドソーシングサイトの登録が済んだら、早速ライター案件を受注してみましょう。
とはいっても、実績が無い状態で高単価案件に応募しても採用してもらえません。まずは、難易度の低い「タスク案件」で小さな実績を作っていきます。
タスク案件とは1記事単位で簡単に納品できる、初心者向けの案件です。発注者とのやりとりが不要で、専用フォームから即納品できます。
では、クラウドワークスを例にタスク案件を受注する手順を解説していきます。
まず、ページ上部の「仕事を探す」をクリック。
求人ページに切り替わったら、左サイドバー内の仕事カテゴリから「ライティング・記事作成」をクリックします。
続いて、同じくサイドバー内の「絞り込み」から「タスク」を選択。
すると、募集中のタスク案件が一覧で表示されます。
この中から気になる案件を選んで、2、3記事執筆していきます。
ここでは、実績を0→1にすることが目的なので、単価は気にせずに自分の書きやすそうなテーマの案件を選んでください!
具体的に執筆内容、文体、注意事項などは、各案件募集ページ内の「仕事の詳細」に記載されています。
詳細を確認したら、募集画面右側の「仕事を開始する」をクリックします。
画面を下へスクロールすると、記入欄が表示されます。
本文は、別途テキストファイルで書いてから、フォームに張り付けても構いません。
タスク案件を数件こなして、執筆→納品→検品→支払いの流れを掴みましょう!
プロジェクト案件で1万円稼いでみよう
システムの大まかな流れを掴んだら、なるべく速やかに「プロジェクト案件」へ移行します。
プロジェクト案件とはタスクで書いたような記事を5記事、10記事とまとめて受注できるのがプロジェクト。発注者とのコミュニケーションが必要になりますが、その分1記事単位の単価が上がります。
サイドバー内の「絞り込み」から「プロジェクト(固定報酬制)」を選択します。
全体的な流れはタスク案件と変わりありませんが、発注者とのやり取りが必要になるのが大きな違いです。
プロジェクト案件の応募~支払いまでの流れは下記の5ステップとなります。
- 簡単な自己紹介とPRを添えて応募
- 採用連絡を待つ
- 依頼内容に沿った記事を納品
- 発注者が検品作業を行う
- 発注者が報酬支払い
発注者から支払いが行われたら、双方「評価」を入力して取引終了です。
評価は自分のプロフィールページに掲載さます。高評価が溜まるほど、条件の良い案件が受注できる仕組みとなっています。
応募の際の「提案文」ですが、慣れるまでは↓の雛形を参考にしてください。
案件選びのポイント3つ【重要です】
ここからは、そんなプロジェクト案件を選ぶ上でのポイントについてお話しします。
大事なのは下記3点。
- 文字単価0.8円以上
- 少しでも知識、関心のあるジャンル
- 経験談が語れるジャンル
文字単価は0.8円以上
募集ページを見ると、各案件の右端に文字単価が記載されていますよね。この文字単価が「0.8円以上」の案件に提案していきましょう。
0.5円を切るような低単価案件も多いですが、正直0.5円〜1円の案件であれば難易度に大きな差はありません。
軌道に乗る前に低単価案件で消耗してしまっては本末転倒なので、最低でも0.8円をキープしてください。
もう一点、募集タイトルに【初心者大歓迎!】【いっしょにスキルアップしましょう!】的なワードが入っている案件は「地雷案件」であることが多いです。
こういった案件はおしなべて低単価なので、避けておくのが無難です。
少しでも知識、関心のあるジャンルで
すでに知識、関心のあるジャンルを選ぶと効率的に稼ぐことができます。
なぜなら、執筆前の情報リサーチが最小限ですみますし、オリジナルの一次情報を生み出せますからね。
リサーチに時間がかかるとその分時給単価が下がり、純粋なライティング作業も苦痛になってしまいます。
これから時間をかけて知識を深めたいと思えるジャンルもおすすめです。
補足:ジャンル選定の一例
ジャンル選びの際の具体例を掲載しておきます。参考にしてみてください。
- 美容好き→コスメ、ダイエット、脱毛などのレビュー
- 育児中→子育ての体験談
- ゲーム好き→ゲーム攻略法、リリース情報
- スポーツ好き→注目試合の考察
- 筋トレ好き→トレーニングハック、プロテインレビュー
- 旅行好き→旅・地域ネタ
- ドラマ好き→感想・次週考察、エンタメネタ
- 音楽好き→アーティスト・K-POPネタ
- 一人暮らし中→一人暮らしのライフハック・節約術
- ペットを飼っている→しつけ方、フードレビュー
- ガジェット好き→スマホ・パソコン・電子機器レビュー、回線比較
- アニメ好き→感想・考察、おすすめアニメまとめ
- 映画好き→感想、おすすめ映画まとめ
- 読書好き→漫画・小説・ビジネス書書評、人気書籍まとめ
- 病気など悩み→経験談、克服談
経験談が語れるジャンル
過去に経験したor経験中の仕事、趣味、悩みは大きな武器になります。すでに一次情報が語れる分野がある流場合は、そのテーマに特化してより専門性を高めていくのが近道です。
- 育児中→子育ての体験談
- 旅行が好き→航空券の購入方法や旅行の体験
- 筋トレ中→筋トレハック、物販レビュー
- 脱毛に通っている→サロン・クリニックレビュー
- 薄毛治療中→体験談、育毛商品レビュー
- 多汗症治療中→デオドラント製品比較
月5万円稼ぐまでの作業量の目安は?
そんなWebライター業で月5万円を稼ぐためには、どれぐらいの作業量が必要なのでしょうか。
月5万円の目安は、プロジェクト案件2~3件と考えてください。つまり、2、3人のクライアントと繋がることで達成可能です。(1人から5万円以上の発注を受けることもあります)
ただし、これを単発で終わらせるのではなく、継続させていく必要がありますね。
そのため、継続発注がもらえるようになるまでは毎日新着のプロジェクト案件をチェックし、少しでも気になる案件があれば即応募していくことが大切です。
提案はタダなので、20、30件とどんどん手数を打っていきましょう!
補足:文字単価と収入推移の目安
期間に対する文字単価と月収の推移の目安は以下のとおりです。
ライター歴 | 文字単価 | 月収 |
~3ヶ月 | 0.5~0.8円 | 2〜4万円 |
3ヶ月~半年 | 0.8~1円 | 4〜6万円 |
半年~1年 | 1円~1.5円 | 6〜10万円 |
1年〜 | 1.5円〜3円 | 10〜20万円 |
2年〜 | 3円〜 | 20万円〜 |
稼働時間にもよっても大きく変動しますが、目安は上記のようなイメージです。
「文字単価が1円で稼働時間が週30時間」と仮定した場合、月収10万円前後が目安となります。
僕自身は、2年目に文字単価が3円に上がってから、専業で食べていけるようになりました。なお、執筆媒体はブログ、アフィリエイトサイト、ECサイトのみです。
「ライター飯」を目指す上で必要なこと
「専門ジャンル」の確立を視野に
将来的に、Webライターを専業にしたいと考えている場合は、専門ジャンルを確立させておくことをおすすめします。
そのためには、なるべく多くの案件・ジャンルで執筆し、自分に合った分野を見極める必要があります。
僕自身、2年目から「スポーツ」「多汗症」に特化して執筆していますが、ジャンルを絞った結果より良質なコンテンツが書けるようになり、安定的に高単価案件を受注できるようになりました。
最低限のSEO対策を押さえておこう
Googleなどの検索エンジン上で、記事を上位表示させるための施策です。
この「SEOライティング」の知見があるか否かで、受注単価に差が出ます。
なぜなら、どのメディア運営者も、自分の記事をGoogleで上位表示させたいからです。
SEOライティングについて徹底的に知識を深めたいという方は、先ほど紹介した「沈黙のWEBライティング」をおすすめします。
「WordPress投稿」を習得しよう
SEO対策と同じく、WordPressからの直接入稿ができるとクライアントからの評価が高まります。
記事執筆だけでなく、そのままブログに直接投稿までしてもらえたら、発注者にとってこれほど楽なことはありません。
WordPress入稿に関しては、実際に自分で触って覚えるのが手っ取り早いです。なので、自分のブログを立ち上げて数記事投稿してみてください。
補足:ブログの立ち上げは必須?
Webライティングとブログ運営の相性は抜群です。
なぜなら、ブログはライターとしてのポートフォリオになる上、SEO対策、WordPress投稿の練習になるからです。
ライター収入を伸ばしたければ、SEOを意識した記事30本を自分のブログに投下してください。
それを名刺代わりに高単価案件取っていくんです。案件で手一杯だからブログやる暇ないと言う方多いですが、勿体ないです😔
セットでライター業と捉えて、ポートフォリオ作りに本腰入れてみてください— tao (@LOPYLOG) September 19, 2019
また、ブログを継続的に運営していると、直接ライター案件の依頼が舞い込んでくることもあります。
案件を1記事減らしてでも、自分のブログに記事投稿することをおすすめします!
適切なタイミングで値上げ交渉しよう
同じクライアントと3ターンほどお仕事したら、文字単価アップの交渉をお持ちかけてみましょう。
慣れるまでは「単価交渉なんておそれ多い…」と思うかもしれませんが、継続依頼を受けている時点でクライアントから一定の信頼を得ているはずなので、提案に応じてもらえるケースが多いです。
そもそも、スキルアップしているのに同じ単価で仕事を受け続けることの方が不自然なので、適切なタイミングで、強気に値上げ交渉していきましょう。
ライターが単価交渉する際、「なるべくへり下って、今の単価だと苦しい旨をアピールしよう」みたいな記事を読んだけど、経験上これは失敗します。
単価交渉は、「単価を上げることでどんなメリットがあるのか」これを具体的に提示するだけです。
— tao (@LOPYLOG) March 20, 2019
まずは3ヶ月を目安に取り組んでみてください
というわけで、今回はWebライターの始め方についてでした。
ぜひ、まずは3ヶ月間トライしてみてください。
1ヶ月ほどでやめてしまう方を多く見ていますが、慣れる前に見切りをつけてしまっている感があって勿体ないです。
3ヶ月継続すると、得意な分野、書きやすい分野がわかってきますし、基礎的な文章力もアップします。少しずつ「自分の型」のようなものも出来上がってきます。
今回は以上です!
ちなみに、片っ端からクラウドソーシングサイトに登録される方が多いですが、はじめは下記の大手3サイトで問題ありませんよ。