【TaoTronics SoundLiberty 97レビュー】安価モデルのベストバイ!3千円台で性能と音質を両立した完全ワイヤレスイヤホン

どうも、イヤホンコレクターのロピログ(@taoblog10)です。

通勤・通学、プライベートとシーン問わずあると便利な完全ワイヤレスイヤホン。

最近は、各オーディオメーカーから安価で高性能なコスパ型モデルが続々誕生しています。

そんな中、ついに3千円台という安価で、欲しい機能をほとんど網羅してしまったフルワイヤレスイヤホンがリリースされました。

それが、TaoTronicsタオトロニクスの「SoundLiberty 97」です。

イヤホン単体でも9時間再生できるスタミナ設計に加え、最⾼レベルの防水等級であるIPX8に対応。

さらに、6mmのダイナミックドライバー、AAC・apt-Xの両コーデックに対応と、3千円台ながら音質面も抜かりありません。

tao

今年の安価モデルのベストバイ候補!

というわけで今回は、そんなTaoTronics SoundLiberty 97の使用感・音質について詳しくレビューしていきたいと思います。

本記事はメーカー様より商品のご提供を頂き作成しています。

目次

TaoTronics SoundLiberty 97の外観と同梱品

TaoTronics SoundLiberty 97」は、防水性能IPX8対応のカナル型フルワイヤレスイヤホンです。

IPX7搭載の完全ワイヤレスイヤホンは見かけますが、IPX8は珍しい…!最高等級の防水規格なので、スポーツ・雨天時も安心して使用できます。

イヤホン本体はツヤ消しの効いたマット素材で、ゴールドのロゴは上質感があります。

tao

ハウジングのタッチセンサーですべての操作ができます!

重さは左右合わせてわずか8g。
数あるフルワイヤレスイヤホンの中でも最軽量の部類なので、長時間つけっぱなしでも不快感はありません。

未使用時は、バッテリー内蔵の収納ケースにセットしておきます。

イヤホン同様、収納ケースもマット素材で上質感があり、4千円以下ながら安っぽさは感じません。手垢や汚れが目立ちにくいのもうれしいポイントです。

ケースサイズは、5.8 x 4.6 x 2.8cmと手の中に収まるコンパクトサイズ。

小型でお馴染みのAirPods Proと比較すると、横幅はほとんど同じですが少し厚みがあります。

特筆すべきは軽量設計。
イヤホン本体を含めたケース重量はたったの41gと、AirPods Proより10g以上軽く携帯性は申し分ありません。

SoundLiberty 97:41g

AirPods Pro:57g

ケース右側面には、充電用のUSB-Cポートを備えています。

tao

安価モデルに多いMicro USBではなく、USB-C充電対応なのはうれしい!

バッテリーは、イヤホン単体の連続再生時間が約9時間、ケース併用で約36時間と、価格に見合わないスタミナ設計となっています。

そんなTaoTronics SoundLiberty 97のパッケージ内容は以下の5点です。

パッケージ内容

  • TaoTronics SoundLiberty 97本体
  • バッテリーケース
  • イヤーピース
  • 充電用USB Type-A to Cケーブル
  • ユーザーマニュアル

イヤーピースは、本体装着済みのMサイズに加えて、S、L、LLサイズの全4種類が付属しています。

TaoTronics SoundLiberty 97の使用感と音質

TaoTronics SoundLiberty 97は、人体工学に基づく設計と謳うだけあり装着性が良く、耳の窪みにやさしくフィットします。

イヤーピースが4サイズ付属するのも良心的ですね。僕の場合、装着済みのMサイズはやや密閉感があったので、Sサイズに付け替えて使用しています。

また、ハウジング部分にタッチセンサーが内蔵されており、再生、停止、音量調整、曲送りなどの操作がすべてイヤホン本体のタッチ操作で完結する点もスマートです。

タッチ操作一覧

  • (右/左)1回タッチ 受話
  • (右/左)2回タッチ 再生/一時停止
  • (右/左)2秒タッチ 終話/着信拒否/音声コントロールのオンオフ
  • 右1回タッチ 音量+
  • 左1回タッチ 音量-
  • 右3回タッチ 曲送り(次の曲)
  • 左3回タッチ 曲戻し(前の曲)

tao

音量調整は1回タッチ、曲移動は3回タッチで覚えると簡単です!

そんなTaoTronics SoundLiberty 97は、6mmのダイナミックドライバーを搭載しており、4千円以下モデルとは思えないパワフルなサウンドに仕上がっています。

13mmのドライバーを積んでいる先代モデルの「SoundLiberty 92」と比較すると、高域がややボヤけた印象ですが、全体的な解像度は後継機に軍配が上がります。

今作はとくに低域に強く、どちらかというとEDMやロックなど重低音よりのジャンルとの相性が良い音設計になっています。

また、「AAC」「apt-X」の両コーデックにも対応しており、iPhone、Android問わずサブスク音源も高音質補正してくれるのも嬉しいポイント。

接続規格はBluetooth5.0対応で、Qualcommチップも「QCC3020」を搭載しているので、電車内や人混みの中での使用時も音切れなくしっかり接続が安定しています。

完全防水のIPX8、タッチセンサー操作、USB-C充電に対応していることも含め、アンダー5千円の完全ワイヤレスイヤホンとしては個人的に文句なしの2020年ベストバイ商品です!

TaoTronics SoundLiberty 97レビュー:まとめ

今回は、【TaoTronics SoundLiberty 97レビュー】安価モデルのベストバイ!3千円台で性能と音質を両立した完全ワイヤレスイヤホンについてご紹介しました。

イヤホン単体でも9時間再生できるスタミナ設計に加え、防⽔規格の最⾼レベルであるIPX8に対応するTaoTronics SoundLiberty 97

さらに、6mmのダイナミックドライバー、AAC・apt-Xの両コーデックに対応と、3千円台ながら音質面も抜かりありません。

tao

2020年安価モデルのベストバイ!

あわせて読みたい
【2022年】1万円以下!”コスパ最強”の完全ワイヤレスイヤホンおすすめ15選 どうも、イヤホンコレクターのロピログ(@taoblog10)です。 最近はさまざまなメーカーから、1万円クラスで高コスパなワイヤレスイヤホンが数多く登場しています。 安価...

あわせて読みたい
【2022年】2万円以下で買えるおすすめ完全ワイヤレスイヤホン10選 どうも、イヤホンコレクターのロピログ(@taoblog10)です。 最近はさまざまなメーカーから、1~2万円で高コスパなワイヤレスイヤホンが数多く登場しています。 安価で高...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

AUTHOR

ガジェットをこよなく愛する奈良県在住Webディレクター。
心を揺さぶられたプロダクト、ガジェットのレビューを中心に週2回ゆるく更新しています。

Message

コメントする

目次