テレワークを快適に。PCデスク周りのおすすめ便利グッズ、ガジェットまとめ【2021年】

自宅での作業時間が増えたここ数年、少しでも快適なワークスペースを作りたい一心でガジェット散財してきた筆者。今回は、中でも”本当に買って良かった”と思うデスク周りのおすすめ便利グッズ・ガジェットを一挙22個!紹介していきます。

普段デスクで過ごす時間が長い方、テレワーク環境のアップデートを検討中のワーカーさんにぜひ読んでいただきたいです。少しでもデスク周りのアイテム選びの参考になれば幸いです!

デスクツアー記事はこちら↓

目次

在宅ワークが捗るデスク周りのおすすめグッズまとめ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC00824-1.jpg

電動昇降デスク┃FLEXISPOT E7

デスクグッズと言いつついきなりデスク本体の紹介になるんですが、快適なワークスペースを作る上でもはや”必須アイテム”なのが電動昇降デスク。

ワンタッチで天板の高さを自由に調整できるのがとにかく快適で、座り姿勢が辛くなったら↓のようにすぐに立ちスタイルに切り替えられます。

30分おきに立ち座りを繰り返して使っているのですが、明らかに以前に比べて集中力が持続するようになりました。僕のような腰痛持ちワーカーにとってはまさに救世主…!

ちなみに僕が愛用している「FLEXISPOT E7」は、10〜20万円が相場の電動昇降デスクの中でも安価な上、メモリー機能付きなのでおすすめです。

卓下式収納┃FLEXISPOT S01

そんなFLEXISPOTの電動昇降デスクにカスタムしたいのが、同じくFLEXISPOTから出ている卓下式引き出し。

後から簡単に設置ができて、容量もそこそこ大きく、開閉もスムーズでこれが使い勝手最高なんです。

デスク周りに収納スペースを作りたいけど、サイドチェストやワゴンを置くスペースがないといった人は、デスク裏のデッドスペースを活かせるこちらのアイテムぜひチェックしてみてください!

チェア┃リープチェア V2

健康面に直結するアイテムとして、真っ先に良いものに投資するべきだと考えているチェア。10万円オーバーのいわゆる”高級OAチェア”をいろいろ試してきた中で、最も長く愛用しているのがスチールケースのリープチェアというもの。

アーロンチェアやエルゴヒューマンなどと並ぶ定番モデルで、座り心地の良さは言わずもがな。前傾姿勢になると座面が前方にチルトする仕組みになっていて、僕のように作業中につい前のめりになってしまう人に特におすすめです。

新品だと13万円くらいするんですが、状態の良い中古品が4〜5万円で結構出回ってるのでぜひチェックしてみてください。

ステッパー┃Xiser Pro Trainer

せっかく立ち作業に慣れたことだし、次のステップ?に足踏み程度の運動を加えてみようかな〜と思い導入したXiserのステッパー。

睡魔との戦いになる日中とかに取り出して使ってるんですが、これが眠気対策に効果絶大…!午後以降も集中力を維持したままデスクに向かえるようになったので、本当に買って良かったアイテムです。

ちなみに、一般的なステッパーは”連続使用時間”というものが決まっていて、一度に数十分しか連続使用できないモデルがほとんどですが、Xiser Pro Trainerは無制限で駆動できるので長時間作業時のゆる〜い運動に最適。(約6万円とべらぼうに高額なのが唯一ネック…)

4Kモニター┃LG 27UL850-W

作業用4Kモニターとして自信を持っておすすめできるのがLGの27UL850-W。

とにかくMacとの相性が良くて、箱から取り出してそのままMacBookに接続すればこれだけ違和感のない色が出せるんですよね。

また、入力ポートに60W対応のUSB Type-Cをそなえており、MacBookなどのUSB-C対応ノートPCから、ケーブル一本で映像出力・電源供給できてしまいます。

ドックや配線で場所を取らない分、作業スペースを広々と使えるのも嬉しいポイント。4K対応で約5万台と安価ながら、DisplayHDR対応なので動画視聴やゲームもこれ一台で楽しんでます。

クリエイター向けモニター┃BenQ PD2725U

動画や写真編集、デザイン制作といった「色味の精度がとにかく大事」といったクリエイターさんにおすすめなのがBenQのPD2725U。

色域カバー率はsRGBとRec.709が100%、Appleが定めるDisplay P3とデジタルシネマ規格のDCI-P3が95%とかなりの広色域で、色精度の正確さに関してはガチスペックの本製品。

Thunderbolt 3ケーブル1本でMacBookとの接続・給電・通信まとめてカバーでき、モニターがPCの”USBハブ”としても機能するので、マウス、キーボード、マイクなどの外部機器をPC側に接続する必要がないのも大きなメリット。

Thunderbolt 3対応

モニターアーム┃エルゴトロン LX

PCモニターを設置する場合、モニター付属のスタンドを使うと結構デスクのスペースを取ってしまいますよね。また、角度調整の範囲が限られたり、台座に埃が溜まったりするのが難点。

それらをまとめて解決してくれるのが、モニターアーム。

アームで支えることで作業スペースが広がるのはもとより、モニターを片手でヌルヌル動かせて、好きな位置でピタッと固定できるのが最高…!

僕はエルゴトロン LXのクランプタイプを愛用していますが、品質がエルゴトロンと全く同じで価格が安価なOEM製品のAmazonベーシックモデルもおすすめです。(新色のシルバーがすごく気になってます…!)

デスクライト┃WiT MindDuo

集中できるワークスペースを作る上で、チェアやモニターと同等に大事だと考えているのがデスクライト。僕は、PCモニターでお馴染みのBenQ製のクランプ型のデスクライト「Wit MindDuo」を愛用しています。

スマートな形状ながら照射範囲が広く、それでいて目に負担の無いやわらかい光で、長時間作業時も目が疲れにくいのが特徴。また、ヘッド部分のダイヤル回転で無段階の調光・調色ができ、手をかざすだけでオンオフが可能と操作性も抜群…!

モニター掛け式ライト┃Screen Bar Plus

デスク上の場所を取らずにデスクライトを設置したい人におすすめなのが、モニター掛け式ライト「Screen Bar Plus」。

ライトがカバーで覆われているので、光源が直接目に入ることがなく、快適に作業ができます。画面と手元だけをピンポイントで照らせるのが最高。

アンチグレアで光の映り込みもないので、特にiMacなど光が反射しやすいディスプレイを使っている人に試してみて欲しいアイテムです。

ケーブルトレー┃PLUS

モニターやライトをはじめ、様々な電子機器が密集するPC周りはケーブル地獄…。そんなデスク下の配線整理に一役買ってくれるのがケーブルトレー。

中でも、天板にクランプで固定できるタイプは、設置も配線も手軽なのでおすすめです。

トレーからはみ出るケーブルは、3Mのワンタッチベルトなどで結束してそのままトレーに突っ込んでおくだけで良いので手間いらず。

こういったクランプ型のケーブルトレーは各社から出ていますが、中でもPLUSのケーブルトレーは半額近くで買えてコスパ良いので何度もリピートしてます。

とにかく手間とコストをかけずに配線整理したいという人は、PLUSのトレーと3Mのワンタッチベルトの組み合わせがおすすめ!

ケーブルホルダー┃Anker Magnetic Cable Holder

デスク裏の配線を整えたら、当然デスク上のケーブル類もスマートにまとめたい…!ということで導入したのが、Ankerのマグネット式のケーブルホルダー。

↓のようにマグネットがついたクリップにケーブルを通し、同じくマグネットがついたホルダーに固定しておける超便利アイテム。

ケーブル1本1本マグネットで着脱できるので、取り回しもスムーズ。磁力も強力で、跳ね返りの強いケーブルもズレたり外れることなくしっかり固定できます。クリップがパチっと吸い付くのが気持ち良くて無駄にパチパチして遊んでますw

キーボード┃HHKB Professional HYBRID Type-S

「せっかくキーボードを外付けするなら、徹底的に打鍵にこだわりたい」ということで愛用しているのが、静電容量無接点方式の「HHKB Professional HYBRID Type-S」。

軽すぎず重すぎず絶妙な押下圧で、長時間のタイピングでも指が疲れにくく、特に毎日長文を打つライター、ブロガーさんに強くお勧めしたいキーボードです。

重さも500mlのペットボトル一本分程度と軽く、気軽にバッグに忍ばせて持ち出せるのも嬉しいポイント。

心地良い打鍵感と、スコスコと耳触りの良いタイピング音は、一度体感すると他のキーボードが使えなくなるような中毒性があるのでその点だけ注意が必要です(笑)

マウス┃Logicool MX Master3

マウスは、5年間ずっとロジクールのものを使用しており、ここ1年間は「MX Master3」を愛用しています。

エルゴノミクスデザイン採用の特徴的なカーブ形状で、握ると手に吸い付くようにフィット。長時間握ってても指や手首が疲れないので気に入ってます。

ショートカットキーの出番がほとんどなくなるくらいアプリからのボタンの割り当ての自由度が高く、HHKB同様一度この環境に慣れてしまうと他のモデルが使えなくなるのが玉に瑕。

左手デバイス┃TourBox NEO

写真・動画編集、デザイン制作といった作業をする上で、左手デバイスがあるとめちゃくちゃ作業効率が上がります。

レビューブロガーという仕事柄、ほぼ毎日LightRoomやPhotoShopをいじる筆者ですが、そんな編集作業を効率化してくれるてるのがこの「TourBox NEO」。

色温度や露出量などのスライダー調整が、ダイアルの回転操作に置き換えられるのがとても便利。作業用途はもちろん、日常的にLightRoomのRAW現像とかをする人にも一度試してみて欲しいアイテムです!

デスクマット┃MIWAX THE DESKMAT

デスクをきれいな状態で保つ上で欠かせないのが、デバイスとの干渉を防ぐデスクマット。

数あるデスクマットの中でもおすすめなのが、MIWAXのTHE DESKMATというレザーマット。

62cm × 30cmと大きめで、マウス、キーボード、左手デバイスの3つがきれいに収まるちょうど良いサイズ感が気に入っています。

本革レザーではなく合皮ですが、デスクで使うマットは本製品のような水を弾くPUレザーのものがおすすめ。THE DESKMATは価格も約2000円と手頃なので、複数色買って気分で使い分けられるのも楽しい。

コンデンサーマイク┃FIFINE K683A

WEB会議やビデオ通話時にあると便利なのが、USBケーブル1本で接続ができるコンデンサーマイク。中でも、初めてのコンデンサーマイクにおすすめしたいのがFIFINEの「K683A」。

画像

安価モデルながらノイズレスで音質が良く、何よりマイク本体にイヤホン端子とゲイン調整のつまみついてるのが使いやすいんですよね。

画像

三脚とポップガードも付いて6千円台なので、「なるべくコストをかけずにWEB会議や友人とのリモート飲みの音質良くしたい」という人はとりあえずこのマイクを選んでおけば間違いなし…!

ドッキングステーション┃CalDigit SOHO Dock

リモートワークでPCを据え置きで使うなら、USBハブの上位版ともいえるドッキングステーションをデスクに固定してしまうのも選択肢。

ちなみに僕は、接続端子が豊富ながらカードサイズでコンパクトな「CalDigit SOHO Dock」をデスクに設置しています。

インターフェース
  • USB-C 10Gb/s(ホスト)x 1
  • USB-C 3.2 Gen 2(データポート)x 1
  • USB-A 3.2 Gen 2(データポート)x 1
  • USB-C(PD パススルー充電) x 1
  • DisplayPort 1.4 x 1
  • HDMI 2.0b x 1
  • SD 4.0 UHS-II カードリーダー x 1
  • microSD UHS-II カードリーダー x 1

これひとつで、MacBook本体の充電はもちろん、4K/60Hzのモニター出力・USB・HDMI・SD・MicroSDカード接続をひとまとめにできちゃいます。

重さも約120gとドッキングステーションとしてはかなりの薄型軽量サイズなので、外出先でノートPCの端子を拡張したいときに気軽に持ち出せるのも便利なポイント。

ノートPCスタンド┃EPN

目線が下向きになりがちなノートPC作業は、つい猫背になってすぐに首や腰が疲れてしまうんですよね。

在宅ワークが増えた最近は、適切なPC環境が確保できないまま仕方なくダイニングやカフェで作業している人も少なくないはず。

そんな方に真っ先に取り入れて欲しいのが、場所を取らずに無段階で高さ調節ができる折り畳み式のノートPCスタンド。

中でも、角度調整のヒンジが頑丈な「EPN」のノートPCスタンドは、とにかくタイピング時の安定感が抜群。他社モデルに比べて2〜3千円ほど安価で、現状コスパ最強のPCスタンドだと思っています。

モバイルモニター┃LIVXIA

家でも外でも手軽に二画面環境を作れる便利なモバイルモニター。

テレワーク歴6年の僕自身10台以上のモバイルモニターを試してきましたが、中でもおすすめしたいのが国内唯一のモバイルモニター専門店である「LIVXIA」から出ているLX156TSL-GD。

15.6インチ大画面ながらiPhoneより薄く、重さ980gと薄型軽量で持ち運びも楽ちん。スタンド一体型でこの筐体サイズはすごい…。

また、色域はsRGB100%なので、色の正確性も抜群。箱から取り出してそのままMacBookに接続すれば、これだけ違和感のない色が出せます。

最近はタッチパネル対応モデルも増えてきていますが、本製品は指でのタッチ操作だけでなく、タッチペン操作にまで対応。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC01011.jpg

さらにリフレッシュレート60Hz対応で、音まで鳴るので、コンソールゲームの専用モニターとしてもバリバリ活躍してくれてます!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC01019.jpg

充電スタンド┃PITHECUS 3in1充電器

作業中にパッと充電ができる便利なQi対応ワイヤレス充電器。中でもおすすめなのが、iPhone、Apple Watch、イヤホンの3つを同時充電できるPITHECUS 3in1充電器。

画像

他社モデルに比べて安価で、MagSafe対応iPhoneも高速充電ができるコスパ最強のワイヤレス充電器。MagSafeの磁力も強すぎず弱すぎずでちょうど良く、謎に背面が光る仕様も気に入ってますw

画像

真空断熱マグカップ┃サーモス

作業中、熱々のコーヒーを熱々のまま飲みきりたい…!ということで購入したサーモスの真空断熱マグカップ。

保温・保冷ともに抜群で、良い意味で断熱カップっぽくないシンプルなデザインも気に入ってます。

氷をガンガン入れても結露しないから、どんな飲み物でもこれ一つでいけそう。まさに万能カップ!

収納ボックス┃キングジム

ガジェットに塗れるデスク周りはつい散らかりがち。そんなデスク周りに一つあると便利なのが、キングジムの収納ボックス。

バンカーズボックスでも何でも良いのですが、こういう何となく見栄えがよくて程よいサイズの箱ってめちゃくちゃ活躍してくれるんですよね。毎日使わないけどたまーに出番が回ってくる小物なんかをまとめて放り込んでます(笑)

デスク周りのおすすめ便利アイテム22選┃まとめ

というわけで、「デスク周りのおすすめ便利グッズ22選!」と題して、愛用ガジェット・便利アイテムをざざーっと紹介してみました。

今回紹介したものは、どれも”本当に買って良かった!”と思うアイテムたちなので、テレワーク環境のアップデートを検討中のワーカーさんはぜひチェックしてみてください!

今後もデスク周りの便利アイテム・ガジェットを発見したら随時加筆していきます!

SHARE

AUTHOR

ワークスペースのモノ・コト、ガジェットを使いこなすための「ヒント」を発信 。おかげさまで月間20万PV!

Yahoo! JAPANクリエイターズ、ライフハッカー[日本版]でもガジェットライターとして活動しています。

▷ 運営者について
▷ お問い合わせ

Message

コメントする

目次