【BenQ GS2レビュー】500ルーメン高輝度&HD対応の機能全部入りモバイルプロジェクター!

どうも、テレビ代わりにプロジェクターを愛用しているロピログ(@LOPYLOG)です。

バッテリー内蔵型で、ケーブルレス投影ができるモバイルプロジェクターは一台あるとあらゆるシーンで重宝します。

とはいえ、汎用性の高さと引きかえに解像度・輝度・音質の3点はまだまだ据え置きタイプに劣ります。

そんな中、バッテリー内蔵型ながらこれら弱点を克服してしまったのがベンキュージャパンの「BenQ GS2」。

明るさ500ANSIルーメンに加えて、解像度HD対応と、モバイルタイプながらプロジェクター最高クラスの映像美を実現したBenQ GS2。

加えて、4Wデュアルスピーカー・AndroidベースのOS内蔵、防水性能IPX2にも対応と、ワイヤレスプロジェクターとしては機能全部入りの逸品に仕上がっています。

というわけで今回は、そんなBenQ GS2を2週間使用したので詳しくレビューしていきたいと思います!

本記事はメーカー様より商品のご提供を頂き作成しています。

目次

BenQ GS2の概要と外観

BenQ GS2」は、ベンキュージャパン社から販売されているHD対応のモバイルプロジェクターです。

品名 BenQ GS2
輝度 500ANSIルーメン
解像度 HD(1280 x 720画素)
本体サイズ 約139 x 144 x 139mm
重量 約1.6kg
スピーカー 2W×2
OS Android 6.0
防水規格 IPX2(生活防水)
定価  100,800円前後(オープン価格)

防水・耐衝撃性を備えているだけあり、ボディはアルミやプラスチックではなくシリコン素材で覆われています。

金属製の前面は、光沢感のある格子模様でスタイリッシュなデザイン。

特筆すべきは本体サイズ。139 x 144 x 139mm、重量約1.6kgとモバイルプロジェクターとしては随一の小型軽量設計となっています。

tao

片手でラクラク持ち運べる!

背面には、2Wのデュアルスピーカー(計4W)と、マグネット式の電源アダプターを備えています。万が一コードに足を引っ掛けても、マグネットが外れるだけなので安全です。

動画再生3時間分のバッテリーを内蔵しているので、満充電状態なら長編映画1本分がケーブルレスで楽しめます。

天面はコントロールパネルになっており、各種操作ボタンがまとまっています。

左側面には、出力用のインターフェースが並びます。

ポート一覧

  • ワイヤレスハードウェアキーポート
  • オーディオジャック
  • HDMIポート
  • USB-Cポート
  • USB-Aポート(USB 2.0)

ワイヤレスハードウェアキーポートに、付属のワイヤレスドングルを挿すことで、Wi-Fi接続、パソコンやスマホのミラーリング投影が可能になります。

底面には、三脚穴がついているので、高さが必要な場所でも三脚を装着することでより大画面投影が可能。

台座はチルト機能付き。意外と上下可動域が広く、室内使用であれば三脚を使わずとも大画面投影できます。

そんなBenQ GS2のパッケージ内容は以下の7点です。

パッケージ内容

  • BenQ GS2本体
  • 電源ケーブル(国内用・国外用)
  • 電源アダプタ
  • リモコン
  • ワイヤレスドングル
  • 説明書
  • キャリーバッグ(収納バッグ)

操作は付属のリモコンから行えますが、専用アプリ「BenQ Smart Control」をダウンロードするとスマホ操作も可能に。

アウトドア用途も想定されているだけあり、収納バッグはファブリック素材で堅牢性十分。ケーブル類もまとめて収納でき、デザインも小洒落ています。

モバイルながら500ルーメン&HD対応で圧巻の映像美

モバイルプロジェクター選びにおいて重要な、投影輝度と解像度。

多くの製品が100~200ANSIルーメンに留まる中、BenQ GS2はなんと500ANSIルーメンの明るさを実現しています。

これだけ輝度が高ければ、電気を消した状態であれば日中でも明瞭に投影できます。

解像度もHD(1280 x 720画素)に対応しているので、小さな文字もぼやけることなくくっきり映し出します。

投影サイズは100インチまで対応。我が家では、壁までの距離が約2mで80インチに迫る大画面で投影できました。

tao

HDだから大画面投影でも明瞭感抜群!

また、オートフォーカス機能搭載なので、本体の位置をずらした際も自動で最適な解像度に調整してくれます。

台形補正機能も備えており、自動で上下方向の歪みを補正してくれるのもかなり便利。投影から1秒足らずで最適なサイズに補正してくれます。

加えて、HDMIポートの有線接続でPS4やNintendo Switchなどコンソールゲームも大画面投影できちゃいます。

ミラーリング投影対応なので、AirPlayやMiracastを併用することでスマホやパソコンの映像をそのまま投影できます。

そんなBenQ GS2は、Android 6.0 OSを内蔵。

アプリのインストールは、アプリストアの「Aptoide TV」から行います。本体にインストールしたアプリは、単体で投影が可能です。

tao

YouTube、Amazonビデオ、Netflixなど主要動画配信サービスに対応しています!

BenQ GS2とpopIn Aladdin 2比較

我が家では、寝室にBenQ GS2、リビングに照明と一体型のスマートプロジェクターpopIn Aladdin 2を設置しています。

popIn Aladdin 2

あわせて読みたい
【popIn Aladdin 2レビュー】これぞスマートプロジェクターの決定版!フルHD&デュアルスピーカー搭... どうも、テレビ代わりにプロジェクターを愛用しているロピログ(@LOPYLOG)です。 クラウドファンディングMakuakeで人気を博したプロジェクター付きシーリング照明「pop...

同価格帯の家庭用プロジェクターとしてよく比較される2機種ですが、映像スペックはpopIn Aladdin 2に軍配が上がります。

とはいえ、実際に比べてみると700ルーメン・フルHDのpopIn Aladdin 2が、500ルーメン・HDのBenQ GS2より劇的に勝っているかというと正直そこまでの差は感じません。

家庭用プロジェクターの画質において、BenQ GS2も十分上位スペックなので遜色なく楽しめています。

映像面以外の大きな違いとしては、popIn Aladdin 2は照明と一体型で天井に設置できるので、設置スペースを確保する必要がありません。

一方、バッテリー内蔵型のBenQ GS2は設置スペースが必要な反面、場所を選ばず投影できるのが何よりの強み。

有線でPC、PS4など外部機器を高画質投影できる点や、天井投影ができる点、友人宅に持ち込んで使える汎用性も含めて、総合的なプロジェクター性能はBenQ GS2に分があるかなと思います。

最後に、投影時の稼働音ですが、両製品とも静音性はピカイチです。稼働音自体は本体サイズが小さいBenQ GS2の方がより静音ですが、距離が近くなる分どっちもどっちといった感じです。

tao

どちらもデュアルスピーカー内蔵なので使用時はしっかり没入感に浸れます!

BenQ GS2レビュー:まとめ

今回は、【BenQ GS2レビュー】500ルーメン高輝度&HD対応の機能全部入りモバイルプロジェクターについてご紹介しました。

明るさ500ANSIルーメンに加えて、解像度HD対応とモバイルプロジェクターながら圧巻の映像美を実現したBenQ GS2

加えて、4Wデュアルスピーカー・AndroidベースのOS内蔵、防水性能IPX2にも対応と、ワイヤレスプロジェクターとしては機能全部入りの逸品に仕上がっています。

お家時間が増えたこの機会に、BenQ GS2で自宅のリビングや寝室をシアタールームに変えてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
【popIn Aladdin 2レビュー】これぞスマートプロジェクターの決定版!フルHD&デュアルスピーカー搭... どうも、テレビ代わりにプロジェクターを愛用しているロピログ(@LOPYLOG)です。 クラウドファンディングMakuakeで人気を博したプロジェクター付きシーリング照明「pop...
あわせて読みたい
【BenQ TK850iレビュー】3000lmかつ4K対応で業界最高峰の映像美を実現したホームプロジェクター! どうも、テレビ代わりにプロジェクターを愛用しているロピログ(@LOPYLOG)です。 わが家では寝室にモバイルプロジェクターのGS2を愛用中ですが、より映像美を堪能する...
SHARE

AUTHOR

ワークスペースのモノ・コト、ガジェットを使いこなすための「ヒント」を発信 。おかげさまで月間20万PV!

Yahoo! JAPANクリエイターズ、ライフハッカー[日本版]でもガジェットライターとして活動しています。

▷ 運営者について
▷ お問い合わせ

Message

コメントする

目次