どうも、腰痛持ちデスクワーカーのロピログ(@taoblog10)です。
Webライティングにオンラインゲームと、ただでさえPCに張り付きがちの僕。
ブログ運営を始めて以来、腰と背中に爆弾を抱えてしまいました(´・ω・`)

とにかく腰が痛い。
これまで作業椅子に拘ってこなかった僕も、「さすがにこのままだとマズイ」ということで高品質チェアの導入を検討。
そこで、大手ゲーミングチェアメーカー「AKRACING」の最上位モデル「Pro-X」を試してみました。
結論から言うと、圧倒的な座り心地に感動しています。Pro-Xのおかげで長時間のPC作業も快適になり、ときには10時間以上集中が持続することも。



在宅ワーカー、廃ゲーマーの救世主!
というわけで今回は、【AKRACING Pro-Xレビュー】座るのが楽しみになる高品質ゲーミングチェア【デスクワークにも最適】についてご紹介します。
AKRACING Pro-Xの外観と特徴
「AKRACING Pro-X」は、大手ゲーミングチェアメーカーAKRACINGの最上位モデルです。
13㎝極厚の座部は、やや固めのクッションでしっかり体重を分散させてくれます。長時間座っていても、お尻が痛くなりません。
レザー素材の座面はあぐらをかけるほど広々としていて快適です。
背面のランバーサポートは、骨盤を押し出して腰の負担を緩和してくれます。深く腰掛けることで、意識せずとも背筋が伸びるのが◎



ランバーの位置は、腰の高さに合わせて調整できるよ!
頭部のヘッドレストは、首の位置に固定することで頭の重さを分散してくれます。
ランバーサポートとヘッドレストで全身の重さを効果的に分散することで、肩、背中、腰への負担を軽減させるということですね。
背面は180°リクライニングするので、小休憩もPro-Xの上で完結しちゃいますw普通のオフィスチェアには無い、ゲーミングチェアならではの機能です。
そんなAKRACING Pro-Xの大きな特徴は、アームレスト(肘おき)が前後・左右・上下・回転と細かく調整できること。
作業用途に合わせた最適なアームポジションを実現できます。



4Dアームレストのおかげで、肩こり、背中の痛みも軽減…!
また、一見固そうに見えるアームレストですが、意外と弾力性のある素材なので長時間肘を置いていても痛くならない仕様になっています。
もう一つゲーミングチェア選びで重要なポイントが、長時間使用時に床を傷つけないかどうか。
AKRACING Pro-Xは、キャスター部分にやわらかいポリウレタン素材が使用されており、床に傷や痕がつきにくい仕様なので安心です。動かす際も、キャスターのゴロゴロとした騒音も無くスムーズに移動することができます。
AKRACING Pro-Xのスペック
そんなAKRACING Pro-Xの基本スペックは以下のとおりです。
椅子の高さ | 127.0 – 134.0cm |
座面幅 | 39cm |
座面奥行 | 55cm |
座面の厚み | 13cm |
座面高さ調節幅 | 32.0 – 39.0cm |
重量 | 25Kg |
全体サイズ | 65x65x142cm |
素材 | PUレザー(張地) モールドウレタン(クッション) スチール(フレーム) PU(ホイール) |
機能 | クラス4 ガスシリンダー 4Dアジャスタブルアームレスト 最大180度リクライニングシート PU製キャスター |
値段 | 約54,000円 |
AKRACING Pro-Xの使用感
ここからは、実際にAKRACING Pro-Xを使用して感じた「良かった点」と「気になった点」を紹介します。
Pro-Xの良かったところ
これまでクッションの薄いチェアにしか座ったことがなかったのですが、Pro-Xの極厚クッションの座り心地に感動しました。
座面が広いおかげで細かく体勢を変えることができるので、長時間のPC作業でも負担が最小限で済みます。
深く腰掛けることでランバーサポートが骨盤を立たせてくれるので、腰、背中の痛みも明らかに軽減しています。背中が丸まりがちな僕としては、意識せず正しい姿勢をキープできるのはホントにありがたい。。
これまでは2〜3時間座っていると腰に激痛が走ることが多々ありましたが、Pro-Xのクッションとランバーのおかげで丸一日快適に業務に打ち込むことができています。
背面の横幅も大きく、全身を包み込んでくれる様な感覚になりとても心地いいです。まさに座るのが楽しみになるチェアですね。
Pro-Xの気になったところ
しいてウィークポイントをあげるなら、「前傾姿勢での使用には向かない」点でしょうか。
一般的なPC作業や、ゲームのような後傾姿勢での使用時は快適そのものです。
しかし、長時間顔をモニターに近づけて前傾姿勢でいると、アームレストに肘を置くこともできず全ての負荷が腰に集中してしまいます。
Pro-Xに限らず、ゲーミングチェアの座面はやや後傾設計になっているので、前屈みで作業やゲームをする前提の方には不向きです。
ですので、前傾リクライニング(チルト機能)がついていたら言うことなしだったな…というのが率直な感想です。
AKRACING Pro-Xレビュー:まとめ
今回は、【AKRACING Pro-Xレビュー】座るのが楽しみになる高品質ゲーミングチェア【デスクワークにも最適】についてのご紹介でした。
大手ゲーミングチェアメーカーAKRACINGの最上位モデル「AKRACING Pro-X」。
値段が5万円以上と少々お高いですが、長時間PCと向き合うデスクワーカーやゲーマーにとっては健康への投資として十分その価値があるかと思います。
僕の様にPC作業で腰や背中に爆弾を抱えてしまった人、正しい姿勢で健康的に業務に打ち込みたい人はぜひPro-Xを試してみてください!


Message